江戸幕府5代将軍徳川綱吉さん。
15人もいる江戸時代の将軍の中では有名な方ではないでしょうか?
名前だけだと似た感じのお方がたくさんいらっしゃって紛らわしいですが、「生類憐れみの令」と聞けばどうですか?
「犬を守れ―!」という御触れのやつです。もうこれは超有名ですよね。
犬だけではなく、猫、鳥、貝や虫までも守っちゃいます。
実際のところ生類憐れみの令は評判も良くなく、「天下の悪法」なんて言われてしまいます。
その為か、綱吉さんも「犬公方」と言われあまり良いイメージの将軍様ではないのです。
しかし、イメージはイメージ!
真実の徳川綱吉さんを紹介していきましょう!
※歴史上のことなので諸説あります。
徳川綱吉さんとはどんなお方?
1646年、3代将軍・徳川家光の4男として江戸城で誕生しました。
5歳頃、父・家光が亡くなり、長男・家綱が4代将軍となる。
15歳頃、館林藩(群馬県)の藩主となり城持ちになります。
しかし、綱吉さんは基本的に江戸在住で、1度しか館林に行っていません。しかもそれは日光に寄った帰り道だけという。「近くまで来たから寄ってみっかー!」的な感じですね。
34歳頃、4代将軍・家綱が亡くなります。家綱には子供がいなく、綱吉さんの兄2人もすでに亡くなっていたため、綱吉さんに将軍要請がかかります。やはり人生どこでどうなるか分かりません。
綱吉さんは、4代将軍・家綱時代に独裁的に仕切っていた大老・酒井忠清を解任。
綱吉さんは忠清をとっても嫌っていたらしく、将軍気取りの者という意味の「下馬将軍」と揶揄したり、酒井家の城や屋敷を没収しようともしました。しまいには1年後に亡くなった忠清のお墓も掘り起こしたりしていますね。そうとう嫌っております。
綱吉さんは、家綱時代に下落してしまった将軍権威を取り戻そうと紛争します。
まだまだ戦国時代の殺伐とした状態が民衆に残っていたためそれを払拭しようと、礼儀や法、学問に力を入れ秩序の安定を保とうとしました。
綱吉さん自身も学問を好むお方で、この時代にはたくさんの学者が誕生しています。
松尾芭蕉、井原西鶴、近松門左衛門などの文化人もこの時代のお方たちです。名前をご存知の方も多いのではないですか?
「暴れん坊将軍」で有名な8代将軍・徳川吉宗もこの時代の政治を参考にしていますね。
綱吉さん、将軍前半期は本当に評判が良いのです。
38歳頃、大老・堀田正俊が同じ将軍職の若年寄・稲葉正休に刺殺されてしまう事件が起ります。
恨みによる事件とされていますが、その裏で、綱吉さんと堀田さんによる「生類憐みの令」の意見相違による暗殺説も疑われているのです。
この辺りから、生類憐みの令をはじめとして、後々に「悪政」と呼ばれるような政治を次々と行うようになります。
ということは、大老・堀田正俊さんのアドバイスがあったからこそ前半期の「良政」があったのでは?
63歳、病気で死去しました。正月の餅を詰まらせたとか、妻と無理心中したという説もあります。
そしてその後すぐに「生類憐みの令」は廃止となったのです。待ち焦がれてました感がちょっぴりせつないですね。
見直されようとしている綱吉さんの評価!
「生類憐みの令」などの悪政により民を苦しめた将軍のイメージが強い綱吉さんですが、現在それが再検討されようとしているのです。
将軍になる前から「上に立つ者は民を甘やかしてはいけない。本業を怠ってしまうからだ。民は偽政者を信用しないし、偽政者も民を疑っている。このようなことが起こらぬように意思疎通を心がけ、代官たちも家来に任せきりではなく自ら職務を全うせよ!」と諭している。
しっかりとした考えを持った人物と伺えますね。
生類憐みの令にいたっては、綱吉さんに後継ぎが誕生しなかったために僧侶に相談したところ、「上様は前世で殺生してしまった罪で後継ぎがお生まれにならないのです。なので生き物を大切にして下さい。上様は戌年生まれだから特に犬を大切に!」という意味不明な理由から生まれたとされてきました。
しかし、近年になって新たな説が浮かび上がります。
「人々の意識改革説」です。
江戸時代に入り平和な世になったものの、まだまだ戦国の風は拭い取れません。
そこで綱吉さんは考えます。動物を通して、人々に「命の尊さ」を教え込もうとしたのではないでしょうか?
これを真実とするならば、たいへんりっぱな考えを持った将軍だったのでは?
そして生類憐みの令はとても革新的な法令だったのでは?
まあそれが民衆のみなさんに伝わらなければ意味はないのですが…。
綱吉さんが運に見放された部分もあります。
将軍後半期に、天変地異が立て続けに起こってしまうのです。
大飢饉、大火、地震、噴火などなどこれでもかってくらいに。
富士山さえも大噴火を起こしてしまうのです。しかも富士山噴火史上最大規模です。
当時、このような天変地異は「主君の徳がないために起こる天罰」とされていました。まあそれが時代ですよね。全く関係ないのに…。
面白い話もあります。
現代で人気のある「忠臣蔵」や「水戸黄門」はこの時代のお話なのですが、綱吉さんは敵対する将軍のように描かれてしまっているのです。水戸黄門様である徳川光圀さんは生類憐みの令に大反対のお方でした。
ドラマで作られてしまったイメージなのかもしれませんね。
その他に綱吉さんがやっていたこと
「能」をとてもとても愛したお方。
もちろんのこと自らも舞いますし、側近や大名たちに舞うことを強制しました。直前になって命令されるので、皆慌てて稽古をしていた。はた迷惑なことです。
廃曲になっていた古曲を復活させたりもしています。これは後世に残るほどの功績となっています。わがままも度が過ぎると愛されるのですね。
息子・徳松の健康を願って始まったとされるのが、「七五三」だとされている。
まとめ
こう見ていくと、本当はみんなが思っているようなイメージの方ではなかったのではないでしょうか。
世に平安をもたらすために一生懸命考えていた方のように見えてしかたありません。
もしかしたら考えは立派だったが、やり方に問題ありとかだったのではないでしょうか。
急に「犬を守れー!」とか言われても、誰も付いていけないですよね?
コメント