「改革なんて皆が迷惑する、あんなことするもんじゃない!」
と言ったのは、なんと天下の徳川11代将軍・徳川家斉さんでした。
実は漫画のセリフなんですが、しかし、実際に言ってそうではあるんです。
そしてなんとこの方、妻妾を40人以上かかえ、その中の16人の女性から53人もの子供を産ませたという、なんとも強靭な肉体を持ち合わせたビッグダディなのです。
なぜに将軍であるのに政治そっちのけで子供をたくさん作ったのか?
それとも作らなければならなかったのか?
この頃の時代背景と共に紹介していきます。
※歴史上ことなので諸説あります。
この記事のあらすじ
「田沼時代」と呼ばれていた時代!
徳川9代将軍・徳川家重さん、10代将軍・家治さんに仕えた田沼意次さんを中心とした幕政改革を行い、この頃を「田沼時代」と呼ばれるほど実権を握っていました。
これより以前に8代将軍・吉宗さんが行った「享保の改革」は、質素倹約の政策であり、幕府の財政は回復していきましたが、農民に対する年貢の増税も行っていたため、不満による一揆の増加傾向も見られたのです。
意次さんは、吉宗さんとは真逆の考えで、農民への重税ではなく民を裕福にさせ財政を立て直すといった考えの持ち主でした。
この時代は、貨幣経済や商品経済の発展により資本主義化が進み商人が成功していったのです。
しかしその反面、役人らの間で賄賂が頻繁に行われるようになったため「賄賂政治」のイメージがついてしまいます。さらに、都市部と農村での利益の格差から農民は田畑を捨てるといった事態も起こってしまうのです。
今回の主役、11代将軍・家斉さんが就任すると、荒れてしまった世を正すために意次さんを辞めさせ、吉宗さんの孫にあたる陸奥白河藩主・松平定信さんを抜擢し、享保の改革を参考にした「寛政の改革」を行いました。
「田や沼やよごれた御世を改めて 清くぞすめる白河の水」
このような歌が民衆の間で流行る程、期待をされていたのです。
徳川家斉、子だくさんとなるまで!
倹約を勧めた「寛政の改革」!
10代将軍・徳川家治さんの嫡男が18歳で亡くなってしまうと、他に後継ぎの男子がいなかったため、御三卿の一つである一橋家の長男・家斉さんが養子に入ります。
家治さんが亡くなると家斉さんは15歳の若さで11代将軍に就任しました。
徳川御三家の推薦もあり、まだ若い家斉さんが成長するまでの繋ぎとして、将軍候補としても名前が挙がったことのある松平定信さんに幕政を任せることになります。
しかし、定信さんの行った「寛政の改革」は、風紀が乱れた世の安定を目指した極端な倹約により経済や文化の停滞に繋がり、反感を買ってしまう改革になってしまったのです。
田沼意次さんを非難し、定信さんに期待して流行っていた歌が、
「白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき」
という逆に定信さんを非難し、意次さんの頃が懐かしかったねといったふうに変わってしまったのです。なんとも都合がよろしいですね。
さらに家斉さんからの信頼の低下や対立によって、定信さんはわずか6年で失脚してしまうのです。
「大御所時代」で贅沢三昧!
定信さんの失脚後に後を任されたのは松平信明さんというお方。
しかし、このお方は定信さんの下で幕政に関わっていた人物であるため、人は変わってもやっていることは寛政の改革の延長でしかありませんでした。
25年後に信明さんが亡くなると、家斉さんは寛政の改革に関わっていた面々を遠ざけ、かつて田沼意次さんに属していた水野忠成さんに幕政を任せることにします。
そうすると今度は、「賄賂政治」が再度横行するようになり、財政の破綻、風紀の乱れが起こるようになります。家斉さん自身も贅沢な生活を送るようになったのです。
家斉さんは65歳の将軍在職50年でやっと息子に将軍職を譲りましたが、69歳で亡くなるまでも幕政の実権は握り続けていたのです。
家斉さんの死後より、「享保」「寛政」に並ぶ江戸時代の三大改革である「天保の改革」が開始されました。
しかし、腐敗した幕府の権威は低下、それに対し力を持ち始める藩が増えてきたことから日本は「幕末」へと突入していくことになるのです。
徳川家斉、53人の子を作る!
江戸時代の子供の生存率!
江戸時代に限らず、昔は医療も発達しておらず飢饉や伝染病が流行ると抵抗力が低い幼子から亡くなっていました。これは将軍家の子でも同じこと。
当時の食生活も、米や野菜中心でありパッと見、健康そうではあるのですが栄養バランスが全く考えられていませんでした。
さらに上位の子であると尚更やっかいだったのか、乳母たちが顔から首、そして胸にかけて塗っていた白粉ですね。
白粉には鉛毒が含まれており、それを乳児が舐め、さらには体に塗られ徐々に後遺症として現れていたのです。
このようなこともあり、子供の生存率は50%を切っていたと言われております。
現在も残る行事「七五三」。
あまりにもあっけなく亡くなってしまう子供たちに対し、3歳、5歳、7歳までを無事に生きたことを祝う、今よりもずっと重みのある行事だったんですね。
実際、53人もいた家斉さんの子供たちが成人を迎えられたのは半分の28名でした。
家斉さんの後を継いだ12代将軍・家慶さんもまた27人の子が誕生しましたが、成人したのが13代将軍・家定さんのみで、病弱でありましたが継がざるえなかったのです。
一橋家で徳川家をのっとる?
「徳川家を一橋の血筋のみにしてしまうのだ!」
嘘か真か分かりませんがこんなにも多くの子を作った理由として、養子となり将軍職を継ぐ際、実家の一橋家より言われていたと言います。
家斉さんは、食事には高タンパクな乳製品を好み、精力増強のために生姜、そしてオットセイの陰茎を粉末にしたものを飲んでいたとか。オットセイは1匹のオスが複数のメスを独占しハーレムを作る動物なんです。まさに家斉さんですよね。当時から「オットセイ将軍」と呼ばれていたと。
そして、幕政にはほとんど関与せず、大奥に入り浸り、50歳を超えてもなお子作りに励んでいたのです。
このおかげで、水戸徳川家を除く御三家と御三卿には家斉さんの子が養子入りしているのです。
14代将軍・家茂さんも紀州家の出身ですが、血筋は家斉さんの孫に当たります。
そんな養子戦略をしていた一橋家でしたが、自身の一橋家は8代でその血筋は絶えてしまい、水戸家からのちの15代将軍・慶喜さんを養子として迎え入れるというなんとも灯台下暗し的な感じになってしまったのです。
コメント