千利休さんと言えば「お茶の人」というイメージは強目ですよね。
「わびさび」という日本美意識の言葉もこの方です。
ちなみに「わび」とは、不足している中からでも満たしていこうという意味。
「さび」とは、ものの本質が時間とともに表に出てくるという意味です。
現在まで400年間も続く茶道の流派である「三千家」もこの方がスタートです。
お茶だけの人かと思っていたら、織田信長さんや豊臣秀吉さんからも重宝され、数々の戦国大名たちからも慕われていたお方なのです。
千利休さんについて簡単に分かり易く紹介していきます。
※歴史上のことなので諸説あります。
この記事のあらすじ
千利休、簡単プロフィール
生没1522年-1591年(1600年に関ヶ原の戦いが起こる)
本名は「田中」さん。珍しい名前の方には、実は本名は普通って人が多いですよね。憧れなのかな?
「利休」の名前は63歳頃から使っているもの。意味は「才能におぼれずに境地を目指せ」的なこと。すばらしい!
堺(大阪)の商人の家に生まれ、10代の頃から茶の道に入ります。
50歳頃、織田信長さんの茶頭となる。茶頭とは簡単に茶の師匠。教える人。
60歳頃の6月、本能寺にて信長さんの自慢のコレクションを披露する盛大な茶会が催されました。
そしてその夜、信長さんは明智光秀さんの謀反により名茶道具と共に炎に散ったのです。「本能寺の変」ですね。
天下統一を成し遂げた豊臣秀吉さんの茶人となり、政治にも関与するようになります。
63歳頃、秀吉さんが関白となり、天皇に茶をたてます。
利休さんはその場を取り仕切る役目を果たし、この時に天皇より「利休」の名を授かりました。
そしてだんだんと秀吉さんとの仲が悪くなっていき、70歳頃、切腹の命により死去。
戦国の世での茶の湯とは?
現代にも豪華な茶碗は存在しますが、当時の茶碗の価値とは、一国一城に値するものも存在し、今とは全く比較になりませんでした。
織田信長さんは政治の世界にも茶の湯を使っていました。
信長さんの許しを得た者だけが茶会を催せたり、褒美の際も高価な茶碗を利用していました。
茶に励むことは信長さんに認められることにも繫がるので、茶に詳しい利休さんの存在は家臣たちにとってとても必要なものだったのです。
とある大名が名物茶釜を持っていました。
信長さんはそれを是が非でも手に入れたかったのです。
その大名の城を信長さんは包囲し、「例の茶釜を差し出せば命を助ける!」と言います。
大名は「信長には、首も茶釜も渡さん!」と言い返し、そしてなんと茶釜に火薬を詰め自分の首に縛り付けて爆死してしまったのです。
茶の湯の世界は戦いの火種にまでなっていたんです。
千利休と豊臣秀吉の関係
「日本一の茶人」を傍に置いておきたいと考える秀吉さんと、「天下人の茶人」であることで全国にその名が知れ渡っていく利休さん。最初は良い関係を保っていました。
茶の湯が好きな武将たちはどんどん利休さんに弟子入りしていきます。秀吉さんの弟・豊臣秀長さんや徳川家康さんなどなど。
温厚な人柄で人望もあった秀長さんは、政治にまで口を出す利休さんとそれに不満を持つ大名たちの間を取り繕っていた人物でもあります。
1591年1月、その秀長さんが病死してしまうと、秀吉さんと利休さんの関係はどんどん悪化していってしまうのです。
しかも、利休さんに不満を持っていた大名たちも秀吉さんにあらぬ噂を吹き込みます。
秀長さんの死からわずか1ヵ月後、ついに利休さんは秀吉さんの逆鱗に触れ切腹を命じられてしまったのです。
千利休の切腹の理由!
・利休さんの像がお寺の2階に置いてあり、秀吉さんが1階を歩く際に、像の下を通る形となってしまった。
置いたのは利休さんではなかったらしいですが。
・安い茶道具を高額で売りさばいていた。
利休さんは、古い物の方が価値があるという考えを持っていたからなんですが。
・秀吉さんは利休さんの娘を側室にしようとしたが拒まれた。
父ならそう判断しそうではありますよね。秀吉さんは女性好きでありますし。
・茶道に対する考え方の違い。
「黄金の茶室」を作ってしまうほど豪華絢爛な派手さを好む秀吉さん。
「わびさび」の考えで、質素なものを好む利休さん。
ある話で、「朝顔が美しいので茶会に来ませんか?」と利休さん。
満開の朝顔を想像していた秀吉さんでしたが、行ってみると床の間に一輪だけ生けてあるだけでした。
「一輪だからこそ際立つ美しさ」と利休さん。
さらに利休さんの茶室は2畳ほどで、入口は狭く低い位置にあったため、天下人であったとしても頭を下げて入るしかありませんでした。これらの事に秀吉さんはどう感じていたのか。
茶室の中では皆が平等であるという考えの利休さんでした。
・利休さんは徳川家康さんのスパイで、秀吉さんに毒を盛ろうとした。
その逆で、秀吉さんは家康さんに毒を盛る命令をしたがそれを拒まれた、という説もあります。
秀吉さんの中には、利休さんが謝罪すれば許そうという考えがあったというのですが、利休さんは謝罪する素振りも見せず切腹を受け入れたのです。
利休さんの死後、秀吉さんは自分の行動を悔み続けたといいます。
利休さんが死の直前に詠んだ句の内容で、
「平安時代に生きた菅原道真は濡れ衣を着せられ、死後学問の神になった。
自分も死んだら茶の湯の神になるのかもしれない。」
まとめ
千利休さんは多くの戦国大名たちに必要とされた人物でした。
茶道を極め自分の考えを確固たるものとします。
その反面、多くの敵も作ってしまっていたんです。
悲劇の死を遂げてしまいましたが、利休さんが残した茶道が400年も生き続けているのですから凄いことです。
もしあそこで利休さんが許されていたとしたら、ここまで有名になっていなかったとも言われているのです。
死して「茶の湯の神」になれたのかもしれませんね。
コメント