新選組には物語のような逸話がたくさん残っています。
いつの時代でも人気のある新選組、脚色されているお話もあるのでしょう。
そんな創作のような話だとしても、とても面白くドキドキするようなものばかりなんです。
今回は、「新選組美男5人衆」に数えられる佐々木愛次郎さんのお話です。
このお話は真実なのでしょうか…。
美男5人衆とかすごいですね!さすが新選組。
※歴史上のことなので諸説あります。
この記事のあらすじ
佐々木愛次郎、簡単プロフィール!
1845年、大阪で誕生。
1863年5月、新選組の前身「壬生浪士組」に入隊。
新選組の名を世に轟かせた「池田屋事件」は1年後の1864年6月のこと。
柔術の達人であったとされ、新選組の上司である京都守護職・松平容保さんの前で武術稽古を披露するほど。
京都守護職とは京都の治安を守る江戸幕府の役職のこと。その部下が新選組ですね。
しかし、愛次郎さんは武芸よりもイケメンの方で有名なのです。なんせ「新選組美男5人衆」に含まれるくらいですから。
写真も残っているイケメン副長・土方歳三さん、写真は残っていませんが必ずイケメンで描かれる一番隊隊長・沖田総司さんも「美男5人衆」には含まれていません。
愛次郎さんは相当なイケメンであったのでしょうね。
そして、新選組入隊から3ヵ月後の8月ー。
19歳の若さで悲劇の死を遂げてしまうのです。
愛次郎と恋人あぐり、悲劇の脱走物語。
壬生浪士組筆頭局長・芹沢鴨さん。
筆頭局長という立場にも関わらず、常に鉄扇を持ち、昼間から酒を飲み浸り、酔っていない時がないような人物。
商家からの資金集めも恐喝まがいで、のちの新撰組局長・近藤勇さんも手を焼いていました。
この時期の壬生浪士組は民衆から嫌われていたのです。
ある日、見世物小屋に芹沢さんやその部下、そして愛次郎さんも訪れました。
その小屋には、大きな虎や珍しい色鮮やかな鳥がいたのです。当時では珍しいインコやオウムなどですね。
「そんな奇妙な鳥がいるはずがない!水をぶっかけてその染物を洗い流せ!」と芹沢さん。
いつも通りの難癖を付け騒ぎ立てます。
愛次郎さんたちは必死に芹沢さんをなだめ、その場を取り繕いました。
一ヵ月後、見世物小屋の主人と愛次郎さんは再開します。
礼も兼ねて、主人の弟が開いている八百屋へと訪れました。
そこで、愛次郎さんは八百屋の娘・あぐりと運命的な出会いを果たすのです。
2人が恋仲へと発展するのに、そう時間はかかりませんでした。
あぐりは巷でも有名な美しい女性、愛次郎さんは新選組でも美男5人衆に入るほどのイケメン。俗に言う「美男美女カップル」です。
しかし、その2人が仲睦まじく歩いているところを芹沢さんに見つかってしまったのです。
芹沢さんは、「あぐりを俺の妾としよう!」と愛次郎さんに言ってきます。
思い悩む愛次郎さん。
そこに、芹沢さんの直属の部下でもある佐伯又三郎さんが助け舟を出しました。
「新選組を脱して、芹沢局長から恋人と2人で逃げるんだ!」
そして8月のある夜、2人は共に逃げ出したのです。愛に満ちた未来を夢見て…。
しかし、それは突然に起こりました。
2人が朱雀千本通りを過ぎようとすると、突然藪の中から現れた刺客達に愛次郎さんは斬り殺されてしまったのです。
藪の中で待ち伏せをしていたのはなんと、愛次郎さんに逃げるように助言した佐伯又三郎さんでした。
その光景を目の当たりにしたあぐりも自ら舌を噛み自害してしまいました。
佐伯さんもあぐりのことを自分のものにしようとしていたのです。
その10日後、佐伯又三郎さんは同じ朱雀千本通りで何者かによって暗殺されました。
佐伯又三郎、簡単プロフィール!
出生は不明とされています。
新選組に入隊してからは芹沢一派と行動を共にするようになる。
当時の新選組は、芹沢一派と近藤一派が存在し、仲が悪い感じでした。
しかし、実は佐伯さんは新選組と敵対していた長州藩(山口県)のスパイだったという説があります。
芹沢さんに密偵がばれ、殺されてしまったのです。
その他の説には、愛次郎さんとあぐりを殺したから芹沢さんは仇を取った。芹沢さんは愛次郎さんのことをとてもかわいがっていたのです。
長州藩に殺されたという説もあります。
佐伯さんが長州藩に情報を流さなくなり、新選組に身を置くようになったため。
逆に、愛次郎さんが長州藩のスパイだったという話もありますね。
何が真実なのでしょう。
想像が尽きないです。
歴史の面白さでもありますね。
コメント