雑学

【元号の歴史】明治、大正、昭和、平成の由来を知っておこう!

新しい元号を迎えるにあたって、近代元号と呼ばれる明治、大正、昭和、平成の由来を紹介してみたいと思います。 その時代を彩ってきた元号にどのような意味が込められていたのでしょう。 ※歴史上のことなので諸説あります。 明治 「一世一元(いっせいいちげん)の制」の開始! 明治は1868年か...
雑学

【元号の歴史】元号の由来と空白の50年の謎に迫る!

平成31年現在、日本で使われた元号は231個もあります。 鎌倉幕府滅亡と同時に朝廷が南朝と北朝に分裂してしまった「南北朝時代」では元号が別々に使用されていたので、それを含めれば247個にもなります。 今回は、その時代とともに数多く使われた元号の名称の由来と、なぜか元号が定められなかった空...
飛鳥時代

【元号の歴史】日本最初の元号は大化!645年の大化の改新は56年も続いていた?

「明治、大正、昭和、平成、そして…。」 日本では当たり前のように使われている元号なんですが、現在これを使用しているのは日本だけなんです。 中国(その頃は唐)を参考に元号を使い始めたのが、645年の「大化」が最初。 そうです、あの有名な「大化の改新」が起こった年ですね。 「王子とかたまり...
スポンサーリンク
江戸時代

【徳川家斉】子供が53人?徳川11代将軍は政治そっちのけで子作りに励んでいた?

「改革なんて皆が迷惑する、あんなことするもんじゃない!」 と言ったのは、なんと天下の徳川11代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)さんでした。 実は漫画のセリフなんですが、しかし、実際に言ってそうではあるんです。 そしてなんとこの方、妻妾を40人以上かかえ、その中の16人の女性から53人...
平安時代

【斎藤実盛】木曾義仲との悲劇の再会! 源氏と平氏に仕えた老将!

源氏と平氏が争い乱れる平安時代末期、源氏から平氏へと主君を変え戦い続けた斎藤実盛(さいとうさねもり)さんという1人の老齢の武将がいました。 源氏家臣時代に助けた幼子、28年の月日が経ったのち、平氏に味方していた時に敵として出会うことになるのです。 ※歴史上のことなので諸説あります。 源氏...
平安時代

【源氏恋物語】源頼朝の6歳の娘の悲しい結婚!

「平家にあらずんば人にあらず」と言わしめるほどの平氏全盛の時代。 これを良しとしなかった日本各地の源氏たちが立ち上がり挙兵を開始。 源頼朝(みなもとのよりとも)さん、木曾義仲(きそのよしなか)さん。 従兄弟の関係であった両雄もまた独自の勢力で平氏討伐を成そうとしていました。 そん...
平安時代

【以仁王の令旨】天皇になれなかった平氏追討の発起人!

今回は「以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)」について紹介します。 と聞いても、「以仁王」も「令旨」も「誰?何?」ってなる方も多いのでは…。 簡単に言えば、「平氏が好き放題やってるから、源氏の皆で平氏を倒そうぜ!」と天皇の子が内密に命令を下したという事です。 しかしその僅か数ヶ月後に、...
平安時代

【源頼朝の弟たち】源氏の敗戦と平氏の滅亡、そして兄弟の対立とは?

「平治の乱」で平清盛(たいらのきよもり)さん率いる平家軍に敗れた源氏は、東国へ落ち延びようとしましたがその道中で皆が亡くなっていきます。 後に平氏を滅ぼし、鎌倉幕府初代将軍となる源頼朝(みなもとのよりとも)さんですが、この頃はまだ幼く、平氏に捕まってしまい、そして伊豆へ流され、20年間も流人生活を...
平安時代

【源頼朝の父と兄】平治の乱で敗れた源氏のその後!

「源平合戦」や「良い国つくろう鎌倉幕府」などで有名な源氏と平氏。 今回は、その中でも鎌倉幕府初代将軍となる源頼朝(みなもとのよりとも)さんと、その家族たちについて紹介していきます。 源氏の嫡男(ちゃくなん)として鎌倉幕府を成立させますが、そこに辿り着くまでにさまざまな困難がありました。 平氏と...

【日本のお城】お殿様はお城の天守閣に住んでいなかった?

日本のお城のシンボルでもある「天守」。 俗に言う「天守閣」です。 お殿様が最上階のベランダから城下町を眺めて微笑む――。 そんなイメージのあの場所ですね。 しかし、実際天守に上ってみると、かなりガランとして殺風景だなーって思いませんか? 「こんなところにお殿様が住んでたの?」 ...
スポンサーリンク