【大野治長】豊臣秀頼の父は豊臣秀吉ではなくこのお方?

戦国時代
スポンサーリンク

今回は大野治長(おおのはるながさんを紹介していきます。

あまり有名なお方ではありませんが、治長さんには面白い噂があるのです。

実はこのお方、天下人・豊臣秀吉(とよとみひでよしさんと側室・茶々(ちゃちゃ(淀殿(よどどの)さんの間に誕生した豊臣秀頼(とよとみひでよりさんの実の父ではないかと言われているのです。

 

なぜそんな噂が立ってしまったのか?

そして治長さんはどんな人生を歩んだお方なのか?

 

それではまいりましょう。

 

※歴史上のことなので諸説あります。

 

この記事のあらすじ

スポンサーリンク

浅井三姉妹長女・茶々と幼馴染!

茶々さんは、近江国(おうみのくに(滋賀県)の戦国大名・浅井長政(あざいながまささんの娘、浅井三姉妹の長女で、母は織田信長(おだのぶながさんの妹の(いちさんです。

後に、天下人・豊臣秀吉さんの側室となり2人の子を産むことになります。

 

 

1569年、大野治長さんは丹後国(たんごのくに(現・京都北)で誕生しました。

治長さんの母は大蔵卿局(おおくらきょうのつぼねという女性で、同じ年に生まれた茶々さん乳母(うばともなり、治長さんと一緒に育てたといいます。乳母とは、母に代わって子育てした女性のことですね。

 

1573年、茶々さんの父・浅井長政さんは織田信長さんと敵対し、「小谷(おだに城の戦い」で自害

 

1582年、織田信長さんが家臣・明智光秀(あけちみつひでさんに謀反を起こされ本能寺で自害

 

その同じ年、茶々さんの母・お市さんは、信長さんの重臣でもあった柴田勝家(しばたかついえさんと再婚します。

しかしその翌年、勝家さんは秀吉さんと対立し「賤ヶ岳(しずがたけの戦い」で敗れてしまったため、お市さんと共に自身の城で自害してしまったのです。

 

 

 

父、母共に亡くしてしまった茶々さんと姉妹の3人は、秀吉さんの保護を受けるようになります。

治長さんや大蔵卿局も一緒に行動を共にしていたと思われます。

 

そして治長さんは、秀吉さんの周囲を護衛する騎馬のエリート集団「馬廻衆(うままわりしゅう」で3000石で取り立てられています。

何も実績を挙げていない治長さんの出世は、やはり茶々さんの存在が大きかったような感じがしますね。

秀吉さんの馬廻衆の面々には、真田幸村(さなだゆきむらさんこと真田信繁(のぶしげさんの名前もあります。

 

 

 

1588年茶々さんは秀吉さんの側室となり、翌年には嫡男・鶴松(つるまつくんを生みます

秀吉さんには正室・寧々(ねねさんの他に数十人の側室がいましたが全く子が出来ず、その中での嫡男の誕生は茶々さんの力が増していく出来事にもなりました。(過去に秀吉さんには子がいたという説もあります。)

 

同じ頃、21歳の治長さんは和泉国(いずみのくに佐野(現・大阪南)と丹後国大野の合わせて1万石を与えられ大名の仲間入りを果たしています。

母などの功績によるものとされていますが余りにも不自然な出世ですよね。

 

 

 

関ヶ原、そして大阪の陣へ!

豊臣秀頼誕生!

1589年に誕生した鶴丸くんでしたが、わずか3歳で病死してしまいます。

その2年後、秀頼くんが誕生しました。

 

秀吉さんは既に56歳の高齢、今まで子供が出来なかったのにここに来ての連続の出産には世間もやはりざわつきますよね。誰も何も言いませんが…。

 

1598年、秀吉さんが亡くなると、正室であった寧々さんは大阪城を去ります。

茶々さんや治長さんの母・大蔵卿局が豊臣家で権勢を振るうようになるのです。

 

 

 

関ヶ原の戦い!

治長さんは秀吉さん亡き後、秀頼くんの側近となります。

 

徳川家康(とくがわいえやすさんは秀吉さんが亡くなるのを待ってましたと、禁止とされていた大名同士の婚姻、大名屋敷への内密な訪問などで連携を強めるような行動をしていました。

治長さん他3人が「徳川家康暗殺」計画を企てますが、事前に発覚し家康さんの次男・結城秀康(ゆうきひでやすさんの下総国(しもうさのくに(現・茨城南、千葉北)に流罪となりました。

 

翌年の1600年、「関ケ原の戦い」が勃発すると、家康さんの監視下にあった治長さんはそのまま東軍として参加、武功を挙げたことによりその罪は許されたのです。

戦後に、「豊臣家への敵意なし」という書簡を家康さんの命で秀頼くんの下へ届ける使者を務めます。

関ヶ原の戦いで、豊臣の主導権を握っていた石田光成(いしだみつなりさんも亡くなり、茶々さんの信頼も厚かった治長さんはそのまま大阪城に残ることになります。

 

大阪の陣!

次第に豊臣家と徳川家の関係は悪化していきます。

1614年、「賤ヶ岳の七本槍」の1人でもあり豊臣家の家老であった片桐且元(かたぎりかつもとさんが徳川家との交渉役を務めていましたが、茶々さんや大蔵卿局などの反徳川派たちから謀反人と見なされてしまい大阪城を追放されてしまいます。

そうなると治長さんが豊臣家を主導する立場となりました。

 

そしてついに、豊臣vs徳川の「大阪の陣」が勃発したのです。

 

豊臣は、関ヶ原の戦いで敗れた各国の浪人たちを大阪城に集めます。

関ヶ原での巻き返しを計りたい浪人たちは主戦派となっていきます。

和睦し豊臣家の存続を第一に考えていた治長さんは、徳川との交渉を進めていましたが、主戦派であった実の弟・大野治房(おおのはるふささんに襲撃されてしまうのです。

茶々さんも天下にこだわり和睦をせず、そして、「大阪夏の陣」で豊臣家は滅んでしまいました。

 

治長さんは、秀頼さんの妻であり家康さんの孫娘・千姫(せんひめに嘆願書を託し大阪城から脱出させます。

その嘆願書には「この戦の責任は全て私にあり、私の切腹を条件に秀頼公と茶々殿の助命を求む」

しかしその願い叶わず、治長さんは、秀頼さん、茶々さん、大蔵卿局とともに大阪城で自害したのです。

 

 

豊臣秀頼の父説!

豊臣秀吉さんには正室・寧々さんの他に数十人の側室がいたにも関わらず、世継ぎには恵まれなかったですよね。

しかし、茶々さんが側室になった翌年には鶴松くんが誕生しています。

しかも、鶴松くんが生まれたのが秀吉さん52歳、秀頼くんにいたっては56歳という大変高齢の時の子供なのです。

 

そしてこれがちょっと面白いのですが、

秀吉さんは小柄なお方であったというのは有名なお話、150㎝くらいだったそうですね。

逆に、茶々さんはちょっと大きめの体格とされております。

 

問題の秀頼さんの身長なんですが、なんと197㎝もあったとか!!

体重は161㎏!!

現在としてもかなり大きな体格ですが、当時の男性の平均は160㎝弱とされているので本当に大きく見えたことでしょう。

さすがにちょっと誇張されている数字な気がしますが、平均よりも大きかったのは確かなようですよ。

家康さんが秀頼さんと会見した際に、あまりの巨体に恐怖し「豊臣家を倒さないと!」と決意したと言われております。

 

ここまでの大きさになると、小柄であった秀吉さんの子という信憑性も疑ってしまいますよね。

ちなみに治長さんは高身長なお方だったとか…。

 

 

まとめ

今回は、豊臣家に最後まで尽くした大野治長さん、そして、このお方が豊臣秀頼さんの実の父であったのではないかについて紹介しました。

 

当時にしてみれば、誰の子かというのは検査で調べることも出来なかったわけですし、子孫を残すためにそのような行為はたくさん行われていた分けですから、本人ですら認識出来なかったのではないでしょうか。

 

鶴松くんが誕生した年、ある事件が起こります。

秀吉さんが住む「聚楽弟(じゅらくてい」の白壁に「鶴松殿は誰の子だ?」的な落書きがされてしまいます。

怒った秀吉さんは、犯人、その関係者、さらには聚楽弟の警備に当たっていたものすべてを処刑してしまったのです。被害者は60人を超えていたとか。

 

秀吉さんもうすうす気付いていたのかもしれませんね。

 

 

 

この記事がおもしろかったら
いいね ! お願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました