直江兼続さんは覚えづらい名前ですが、知名度と人気がとてもありますね。
大河ドラマの主役になったことが大きいのですが、そもそも主役になった事が凄いのです。主君に仕える一家臣でしかないのに。
やはり「愛」の文字が入った兜のインパクト。
それでは今回は、戦国武将・直江兼続さんについて紹介していきます。
それではまいりましょう。
※歴史上の事なので諸説あります。
この記事のあらすじ
直江兼続は、主君・上杉景勝とずっと一緒!
生没1560年-1619年
関ヶ原の戦いは1600年に起こります。
4-6歳頃、上杉謙信さんの養子・上杉景勝さんのお世話係となる。そしてそのまま最後までずっとずっと一緒なんです。
20歳頃、上杉謙信さんが亡くなったため、上杉家で家督争いが起こります。景勝さんに家督を継がせるために兼続さんは頑張ります。
22歳頃、お船と結婚。直江家へと婿養子に入る。身分が全く違います。逆玉の輿ってやつです。もともとは「樋口さん」ってお名前。
40歳頃、関ヶ原の戦いのきっかけをつくった「直江状」を徳川家康さんに送りつけ怒らせてしまいます。家康さんが上杉家にいちゃもんをつけてきたので、まあまあの喧嘩腰で送り返してます。
関ヶ原の戦いで西軍に味方し敗れた上杉家は、もともとの会津120万石から米沢30万石に領地を減らされちゃいました。給料がめっちゃ減らされたみたいな感じです。
因みに「万石」とは…1石で大人1人が1年で食べるお米。いわゆる単位ですね。もっと細かい計算もありますが難しいので「愛」を持って割愛します。
米沢で、民のために新しい城下町づくりを進め、そして60歳で死去します。
直江兼続は「愛」の人物ではなかった⁉︎
兜の「愛」の文字の意味は?
本当はご存知の人もいる通り、この「愛」はあのLOVEの「愛」
武器をたくさん持ち、怒りと暴力で人々をあの世に送る仏様、「愛染明王」の「愛」
すごい仏様ですね。それ仏様って言うんですかね?仏様ってもっと温和でニコニコしてませんでしたっけ?
さらに兜をよく見ますと、「愛」の他にも「雲」が描かれていますよね。
「LOVE」は雲に乗っていませんから。まあ「LOVE」になったら雲のようにフワフワしちゃいますが…。
直江兼続の「愛」のない行動?
そんな直江兼続さんの、怒りと暴力の仏様のような結構グイグイいっちゃってるお話があります。
①徳川家康さんに送った「直江状」。
結構な嫌味な内容が書かれていたらしいです。
②兼続さんの家臣が間違いで下人を殺してしまった。下人とは、身分が低い者。奉公人とか。
そしたら遺族たちは、慰謝料ではなく下人を返せと訴えてきます。なんと無茶な!
兼続さんはその対応に遺族たちをも殺してしまいました。そうきた!!
「閻魔大王」
③
その理由は、「戦場で何度もお目にかかったが、
④これも政宗さんとの話。
政宗さんが大名たちに金銭を見せびらかしている時、
「遠慮するな。」
もちろん兼続さんのニコニコ仏のような「愛」のある話もあります。
私利私欲に囚われないという「義」を重んじた上杉家。
米沢30万石に減らされた時も、部下誰一人辞めさせませんでした。給料減らされても誰もリストラしなかったってことです。
自ら質素な生活をし、国の再興に取り組みました。仏のようなお方です。
ニコニコ仏なのか、怒ってる仏なのかどちらが真実の兼続さんなのでしょうね。
直江兼続は上杉家を乗っ取っていた!?
上杉家の家督を継ぐのは上杉景勝さんと上杉景虎さんの2人がいました。
上杉謙信さんは「景虎」にしようと以前から周囲に話していました。
そんな中、兼続さんは謙信さんが脳卒中で倒れる前から「謙信様は長くはないぞ!」と話しています。かなり意味深なお言葉…。
そして謙信さんが倒れた直後、兼続さんの身内しかいない部屋で病床の謙信さんに「家督は景勝様に!」とお願いします。
意識が朦朧としていた謙信さんはただ頷きます。それって都合の良いように見えただけ?
さらに謙信さんの死後、兼続さんは急激に出世していきます。うーん。
そして兼続さんを含め4人いた景勝さんの側近は、殺害されるなどで最後には兼続さん1人となっているのです。うーん。うーん。
さらにさらに、ある時の京都への上洛の際、当主景勝さんよりも兼続さんの護衛の数の方が多いという状態までおきてます。
天下人・豊臣秀吉さんに気に入られ、主君・景勝さんと同等の扱いをされたりもしています。
「豊臣」の名前も賜っています。気に入られ過ぎです!
妻・お船(せん)も上杉家を乗っ取っていた!?
今度は妻にまで黒い噂が…。
お船には兼続さんの前に直江信綱さんという婿がいました。
しかし家督相続の戦いの際に、恩賞をめぐるトラブルで殺害されてしまいます。金銭トラブルってやつです。
その後、兼続さんと夫婦になりますが、お船は身分が全く違う兼続さんを婿にするのを嫌がっていました。
しかし当主・景勝さんの命令には背けなかったのです。
実際、景勝さんは信綱さんが上杉家を乗っ取る恐れがあるとして、殺害の命を下していたらしいのです。
お船はそれに気づいていたのかもしれませんね。
景勝さんには全く跡継ぎに恵まれませんでしたが、後にお船が紹介した側室・四辻にやっと念願の会津上杉家二代目が誕生しました。
しかし、その四辻はなんとお船と信綱さんの子であるという噂があります。
これにより上杉家はお船の血筋となっていくのです。女性は怖いですね。
景勝さんと兼続さんの死後、上杉家でのお船の影響はますます大きくなっていったのです。
お船は、「良い国つくろう鎌倉幕府」で有名な源頼朝さんの妻・政子に似ていると言われています。
政子もまた男性をよそに、鎌倉幕府の実権を握っていた女性でした。
まとめ
「愛」の兜の本当の意味は怒りと暴力の仏様、「愛染明王」の一文字。それに付随する兼続さんの負けん気のある行動の数々。
そして、「義」を重んじるはずの上杉家の真実。
「愛」の兜の文字の意味と、本当の戦国武将・直江兼続さんのギャップを知れたのではないでしょうか?
コメント