【武蔵坊弁慶】源義経の忠実な家来!本当はどんな人?

平安時代
スポンサーリンク

今回は武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけいさんです。

京の町で刀狩りをしていたところ、牛若丸(うしわかまるが現れ、なんやかやでお供となり、なんやかやで最後は源義経(みなもとのよしつねさんを守り全身に矢を受け仁王立ちのまま亡くなったお方です。

最後まで主君・義経さんに忠義を尽くしたのです。

 

それでは、武蔵坊弁慶さんのプロフィールや逸話を紹介していきます。

 

※歴史上のことなので諸説あります。

 

この記事のあらすじ

スポンサーリンク

武蔵坊弁慶、簡単プロフィール


平安時代末期
紀伊国(きいのくに(現・和歌山県)で生まれたとされていますが、詳しくは分かっていません。

弁慶さんの父が姫を連れ去り、その後2人の間に弁慶さんが生まれました。

母のお腹の中に18カ月以上もいて、生まれた時には髪は肩まで伸び、歯も生え揃っていたと言う逸話があります。

 

幼少の頃、比叡山(ひえいざんのお寺に入れられますが、勉強もせず、やんちゃであったため追い出されてしまいます。

 

そしてその後、京都の町で刀狩りをしているところに、牛若丸(のちの源義経)が現れ五条大橋で一戦、敗北した弁慶さんはそのまま家来となりました。

 

源義経さんの兄であり、良い国作ろう鎌倉幕府で有名な源頼朝(みなもとのよりともさんの「平氏追討」の呼び掛けに参じた義経さんや弁慶さん一行は、平氏を滅ぼす大活躍をみせます。

 

しかし、義経さんは頼朝さんを怒らせてしまうんですね。

勝手に朝廷から「平氏追討」の褒美をもらってしまったのです。

頼朝さんに追われるかたちで、東北地方の奥州(現・岩手県)まで逃げることとなりました。

奥州藤原氏3代目・藤原秀衡(ふじわらのひでひらさんに匿われていましたが、4代目・藤原泰衡(ふじわらのやすひらさんの時代になると、頼朝さんの圧力に耐えきれなくなった泰衡さんは、義経さんを裏切ってしまったんです。

そして、義経さんと弁慶さんは亡くなってしまったのです。

 

この時の、雨のような矢を受けても倒れることなく主君・義経さんを守った行為が、「弁慶の立ち往生」という言葉で残されていますね。

 

 

 

弁慶さんの逸話。

義経さんと奥州へ向かう途中の関所で、山中で修行する山伏(やまぶし姿に変装し通ろうとするときに事件は起こります。

偽物の山伏ではないかと疑われてしまったのです。

弁慶さんは、そこでなんと白紙であった勧進帳(かんじんちょうを完璧に読み聞かせたのでした。

勧進帳とは、寺などを建立、修復するときに民衆から寄付を受けるとき読み聞かせるものです。

さらに、義経さんが「お前は源義経ではないか?」とバレそうになると、弁慶さんは杖で義経さんを叩いちゃうんです。辛かったでしょう。しかし名演技です。

実は、関所の人は弁慶さんの嘘に気付いていましたが、弁慶さんの心情を感じとり、騙された振りをしていたのです。関所の人の方が名演技でした。

 

 

義経さんと弁慶さんは奥州で亡くなっておらず、北海道やモンゴルに逃げた説は有名ですね。

モンゴル帝国初代皇帝チンギス・カンになったとか。

 

北海道には、義経神社や義経山、弁慶洞と言った場所が残されているんです。

本人たちがそこに訪れなければそんな名前は付きませんよね。

 

 

真実は?

実はこれらのことは全て後々に作られた物語だと言われております。

 

史実で残っているのは、兄・頼朝さんから逃げる義経一行の中に「弁慶」という名前があったという記載が残されているだけなんです。

 

 

もし源義経と源頼朝が喧嘩していなかったら⁉︎

兄弟手を取り合い、鎌倉幕府を盛り上げていたでしょう。

 

後の鎌倉幕府の将軍たちは皆、悲劇の死を遂げています。

頼朝さんの妻の実家でもある北条氏が、裏で手を引いていたと言われていますね。

平氏を倒すときは源氏の力を使い、源氏の天下になったらもう用済みになったのではと…。

義経さんと頼朝さんの兄弟喧嘩は、もしかして北条氏が裏で関与していたのではないでしょうか。この兄弟2人が手を組んでしまっては厄介になってしまうということで。

 

平氏を滅ぼした義経さんと家臣一行はとても脅威だったのです。

 

 

 

まとめ

誰もが知ってる弁慶さんの人物像。僧侶の姿をしている大男ですよね。

しかし全てが物語の中のこと。

 

「弁慶の立ち往生」「弁慶の泣き所」「内弁慶・外弁慶」

弁慶さんの名前が使われている言葉はたくさんあります。そのくらい知名度が高いということです。

 

弁慶さんは、今のイメージが弁慶さんらしいですね。

 

 

この記事がおもしろかったら
いいね ! お願いします

平安時代
スポンサーリンク
haruをフォローする
スポンサーリンク
歴史好きのためになるブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました