【源氏恋物語】源頼朝の6歳の娘の悲しい結婚!

平安時代
スポンサーリンク

「平家にあらずんば人にあらず」と言わしめるほどの平氏全盛の時代。

これを良しとしなかった日本各地の源氏たちが立ち上がり挙兵を開始。

 

源頼朝(みなもとのよりともさん、木曾義仲(きそのよしなかさん。

従兄弟の関係であった両雄もまた独自の勢力で平氏討伐を成そうとしていました。

 

そんな中、両者が武力衝突をするかと思われた寸前に和議が成立、義仲さんの嫡男で11歳の義高(よしたかくんを頼朝さんの長女でまだ6歳である大姫(おおひめの婿とすることでまとまったのです。

 

今回は、源平合戦が始まろうとしている中で、源氏と源氏の争いに巻き込まれた2人の幼い恋模様を紹介していきます。

 

※歴史上のことなので諸説あります。

 

この記事のあらすじ

スポンサーリンク

父たちの挙兵!

源頼朝の挙兵!

源義朝(みなもとのよしともさんの3男として生を受け、跡継ぎである嫡男として育てられます。

13歳の頃に起こった平治(へいじの乱」で平氏に敗戦すると源氏は衰退、頼朝さんも伊豆国へと流罪となり、この地で20年間も流人生活を強いられる事となるのです。

 

1178年、伊豆の豪族である北条時政(ほうじょうときまささんの長女・政子(まさこさんとの間に長女・大姫が誕生しました。

 

1180年後白河(ごしらかわ法皇の第3皇子である以仁王(もちひとおうさんが各国の源氏らに「平氏追討の令旨(りょうじを出し、頼朝さんも挙兵を開始する事になります。

 

 

 

木曾義仲の挙兵!

源義朝さんの弟・源義賢(みなもとのよしかたさんの次男として誕生。

1155年2歳の頃、義朝さんの長男・源義平(みなもとのよしひらさん(頼朝さんの兄)は義賢さんの拠点であった武蔵国比企(ひき(現・埼玉)の大蔵館を襲撃、わずか15歳であった義平さんに義賢さんは討ち取られてしまいます。

そんな中、2歳の義仲くんは信濃国(現・長野)へと無事に逃がされたのです

 

1180年、以仁王さんの令旨により義仲さんも信濃国で挙兵を開始しました。

 

 

 

頼朝と義仲の関係とは?

源義朝さんや義賢さんらの弟である源義広(みなもとのよしひろさんと源行家(みなもとのゆきいえさんも独自の勢力で挙兵を開始していましたが、のちに頼朝さんと対立、敗れると義仲さんの下へと身を寄せました

このことが、頼朝さんと義仲さんとの間に亀裂を生み衝突寸前の状況にまでなったのです。

頼朝さんは、自身の血統が源氏の棟梁であるということを誇示し続け、源氏同士であったとしても刃向かう者は容赦なかったようです。

平氏追討に尽力した源範頼(みなもとののりよりさん、源義経(みなもとのよしつねさんら弟たちをのちに粛清してしまう行為もこれに当てはまるのでしょう。

 

この2人の対立は、義仲さんの嫡男・義高くんを人質として鎌倉へ渡すことで一時的な和睦が成立します。

しかし、再度対立してしまう父たちの陰で、幼い2人は悲劇の運命を辿ってしまうのです。

 

 

 

11歳と6歳の婚姻!

義仲と義高の死!

1183年鎌倉へと渡された義高くんは、頼朝さんの長女・大姫の婿として迎えられます

こうすることにより、人質であったとしても無闇に手出しはできなくなるからです。

幼い2人にとってこの状況を理解出来ていたのかどうかは分かりませんが、仲睦まじく穏やかに暮らしていました。

 

そんな中、父・義仲さんは次々と平氏軍を破り、ついには京へと入ります

しかし、無謀な皇位継承への介入、飢饉で弱った京都の治安回復の遅れ、さらには後白河法皇との対立により立場が危うくなっていくのです。

 

そして翌年の1184年、頼朝さんの弟たちである範頼、義経兄弟率いるの鎌倉軍の前に敗戦し討ち取られてしまったのです。

父が亡くなったことにより、人質として鎌倉にいた義高くんの立場は悪化してしまいます。

子供の頃に親、兄弟を殺され、大人になって仇討ちに来るという時代であり、頼朝さん自身も子供の頃に平氏に父や兄を殺されており、今まさに討伐しようとしているのですから。

 

義高くんが殺されてしまうと知った大姫は、密かに鎌倉から逃がそうとします。

義高くんと同年の側近を身代わりとし、義高くんを女性の姿に変えて…。

 

しかし、この事が露見し激怒した頼朝さんは追手を差し向け、5日後に捕らえられ討たれてしまったのです。享年12歳

 

病に伏する大姫。

義高くんの死を知った大姫は嘆き悲しみ病床に伏してしまうようになります

母・政子さんも激怒し頼朝さんに詰め寄ります。なんと頼朝さんは義高くんを討った家臣を晒し首にしてしまったのです。ただ命令通りにしただけなのに…。

 

大姫の義高くんへの想いは、10年以上過ぎても消えることはありませんでした。

頼朝さんと政子さんは、17歳になった大姫に京の貴族である一条家との縁談を勧めましたが、

「それをするくらいなら、自ら身を投げます!」と拒絶。

さらには後鳥羽天皇の妃にするという入内(じゅだい工作までも画策していました。

しかし、そんな頼朝さんの考えとは裏腹に、大姫の病が回復する事はなく20歳の若さで亡くなってしまったのです。

 

 

この記事がおもしろかったら
いいね ! お願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました