鎌倉時代 【鎌倉幕府の誕生】1192年から1185年に変わった理由? 「1192(いい国)つくろう鎌倉幕府」 これを教わったとき、なんて覚えやすい語呂合わせなんだと思いましたね。 一度聞いたら忘れません。てか忘れられません。 しかし、近年この鎌倉幕府誕生の年が1192年ではなく、1185年であると変更されていました。 これは一大事! 誰もが知っている最強の語呂... 2021.03.10 鎌倉時代雑学
鎌倉時代 【天皇の不思議】鎌倉時代になんと6人の天皇が存在していた!? 最初に訂正しておくと、実際は天皇が1人と上皇が5人いたというのが正確なところ。 君主(くんしゅ)が存命中にその地位を後継者に譲ることを「譲位(じょうい)」といい、譲位した天皇は「太上天皇(だじょうてんのう)」の略称で「上皇(じょうこう)」と呼ばれます。さらに仏門に入ると「法皇(ほうおう)」とな... 2019.04.22 2021.03.24 鎌倉時代雑学
鎌倉時代 【無礼講の始まり】鎌倉時代に後醍醐天皇が自ら行っていた!? 「今日は『ぶれいこう』でー!」 忘年会などの飲み会の席で必ずと言っていいほど聞くセリフですよね。 そして上司と部下の垣根を超えた酒宴が始まる…。 この「ぶれいこう」という行為が初めて行われるようになったのは、昔々の鎌倉幕府の時代からなんです。意味も現在と変わっていません。 そしてこれを初... 2019.03.28 2021.03.24 鎌倉時代雑学
平安時代 【源頼朝の弟たち】源氏の敗戦と平氏の滅亡、そして兄弟の対立とは? 「平治の乱」で平清盛(たいらのきよもり)さん率いる平家軍に敗れた源氏は、東国へ落ち延びようとしましたがその道中で皆が亡くなっていきます。 後に平氏を滅ぼし、鎌倉幕府初代将軍となる源頼朝(みなもとのよりとも)さんですが、この頃はまだ幼く、平氏に捕まってしまい、そして伊豆へ流され、20年間も流人生活を... 2018.11.24 2021.03.23 平安時代鎌倉時代家系
平安時代 【源頼朝の父と兄】平治の乱で敗れた源氏のその後! 「源平合戦」や「良い国つくろう鎌倉幕府」などで有名な源氏と平氏。 今回は、その中でも鎌倉幕府初代将軍となる源頼朝(みなもとのよりとも)さんと、その家族たちについて紹介していきます。 源氏の嫡男(ちゃくなん)として鎌倉幕府を成立させますが、そこに辿り着くまでにさまざまな困難がありました。 平氏と... 2018.11.08 2021.03.23 平安時代鎌倉時代家系
鎌倉時代 【源実朝】鎌倉幕府3代将軍!暗殺の裏に隠された真相とは! 鎌倉幕府3代目将軍・源実朝(みなもとのさねとも)さんと聞いても知名度はあまりないかもしれませんね。 やはり鎌倉幕府と言えば「いい国つくろう」の源頼朝(みなもとのよりとも)さんですかね。 頼朝さんは今までの天皇政治から武士政治に変えた偉大なお方。 鎌倉幕府から江戸幕府の終わりまでの700年間... 2016.12.29 2021.04.05 鎌倉時代
鎌倉時代 【源頼家】鎌倉幕府2代将軍!北条氏の陰謀に巻き込まれた人生! 源頼家(みなもとのよりいえ)さんは鎌倉幕府の2代目将軍です。鎌倉幕府の創始者、源頼朝(みなもとのよりとも)さんの子供ですね。 待望の後継者として周囲の祝福を受けて誕生した頼家くんでしたが、父・頼朝さんが亡くなると事態は急変したのです。 頼朝さんの後継者として期待されていた頼家くんに、いっ... 2016.12.26 2021.03.06 鎌倉時代
平安時代 【北条政子】源頼朝の妻は悪女?その裏に隠された悲しい生涯! 北条政子(ほうじょうまさこ)さんは、「良い国つくろう鎌倉幕府」を開いた源頼朝(みなもとのよりとも)さんの妻です。 頼朝さんが先に亡くなってしまうと、自ら幕府を引っ張り「尼将軍」と呼ばれるようになります。 妻としてでは、恐妻家であったとされ、「日本三大悪女」なんて呼ばれる一面もあるのです。... 2016.11.21 2021.02.26 平安時代鎌倉時代
平安時代 【源頼朝】鎌倉幕府誕生は平氏による陰謀!? 源頼朝(みなもとのよりとも)さんはとっても有名「いい国つくろう鎌倉幕府」のお方です。 このフレーズは日本中の皆さんがご存知かなと。 今回は、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝さんについて紹介していきます。 どのようにして鎌倉幕府が誕生したのか? 頼朝さんと奥さんとの恐い夫婦関係とは? 頼朝さんの... 2016.11.07 2021.03.10 平安時代鎌倉時代