平安時代 【源頼朝の弟たち】源氏の敗戦と平氏の滅亡、そして兄弟の対立とは? 「平治の乱」で平清盛(たいらのきよもり)さん率いる平家軍に敗れた源氏は、東国へ落ち延びようとしましたがその道中で皆が亡くなっていきます。 後に平氏を滅ぼし、鎌倉幕府初代将軍となる源頼朝(みなもとのよりとも)さんですが、この頃はまだ幼く、平氏に捕まってしまい、そして伊豆へ流され、20年間も流人生活を... 2018.11.24 2021.03.23 平安時代鎌倉時代家系
平安時代 【源頼朝の父と兄】平治の乱で敗れた源氏のその後! 「源平合戦」や「良い国つくろう鎌倉幕府」などで有名な源氏と平氏。 今回は、その中でも鎌倉幕府初代将軍となる源頼朝(みなもとのよりとも)さんと、その家族たちについて紹介していきます。 源氏の嫡男(ちゃくなん)として鎌倉幕府を成立させますが、そこに辿り着くまでにさまざまな困難がありました。 平氏と... 2018.11.08 2021.03.23 平安時代鎌倉時代家系
江戸時代 【会津騒動】暴君と家老の喧嘩が最悪の結末を引き起こす? 天下人・豊臣秀吉(とよとみひでよし)さんの下で武功を上げ、「賤ヶ岳(しずがたけ)の七本槍」なんて呼ばれている7人の中の1人加藤嘉明(かとうよしあき)さん。 関ヶ原の戦いでも活躍し、後に会津藩を治めることになります。 しかし、この頃にはすでに高齢でして、会津に来てわずか4年後には亡くなってしまうの... 2017.09.07 2021.03.12 江戸時代家系
江戸時代 【徳川御三家が敵?】戊辰戦争で新政府側に味方した理由とは? 江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)さん、2代目が家康さんの3男・徳川秀忠(とくがわひでただ)さん。 というように将軍家の血筋は続いていきますが、どこかでそれが途絶えるかもしれません。 そんな時のために作った「徳川御三家」。 家康さんの9男の「尾張(おわり)徳川家」、10男の「紀州(... 2017.09.03 2021.03.12 江戸時代幕末家系藩
戦国時代 【蒲生騒動】会津92万石から宇都宮12万石へ減封!石田三成の策略? 今回は、織田信長(おだのぶなが)さんに「こやつの瞳は他とは違う。只者ではあるまい!」とまで言わしめ、信長さん自身の娘を嫁に迎えることが出来た蒲生氏郷(がもううじさと)さん。 ではなく、会津(現福島県)に92万石の大きな領土を与えられるが、氏郷さん亡き後、蒲生家は宇都宮に12万石に減封になってしまっ... 2017.08.25 2021.03.12 戦国時代江戸時代家系
江戸時代 【会津藩】徳川将軍家に忠義を尽くした会津藩はこうして誕生した! 幕末の会津戦争で、江戸幕府に忠義を尽くしてきた会津藩は新政府軍に敗れ、廃藩となる運命をたどります。 会津戦争は「会津の悲劇」ともされており、ドラマや小説でも有名ですね。 今回はそんな会津を、関ケ原の戦い以降である江戸時代に治めたお方たちにスポットを当てて紹介していきます。 ※歴史上のこ... 2017.08.17 2021.03.12 江戸時代家系藩
家系 【会津地方】奥州藤原三代、伊達政宗、上杉家など有名武将が治めた土地! 会津藩と言えば、幕末の戦争「会津戦争」がとても有名でしょう。 幼い少年隊士「白虎隊」の悲劇がドラマなどでたくさん取り上げられています。 そして、この戦争で敗戦してしまい、会津藩は無くなってしまうのです。 明治時代の「廃藩置県(はいはんちけん)」で、そもそも藩は廃止なんですが…。 今回... 2017.08.10 2021.03.12 家系藩
家系 【井伊家】誕生と衰退とおんな城主と大名筆頭!現代まで続く家系! 井伊家と聞くと、「安政の大獄」や「桜田門外の変」で有名な「井伊直弼(いいなおすけ)さん」の名前が浮かびますよね。 「大老(たいろう)」という役職に就いた由緒正しき家柄というイメージ。 しかし、2017年大河「おんな城主直虎(なおとら)」は、戦国時代の井伊家のお話。 井伊家存続のために紛争する... 2017.05.25 2021.03.06 家系