明治時代 【廃藩置県】明治に行われた大政策!!最初は302県もあった? 「廃藩置県(はいはんちけん)」という言葉は有名ですよね。 意味は四字熟語のようにそのままです。 「藩を廃止して県を置く」です。 明治時代に政府が行った政策の1つなんですが、どのような意図があり、なぜに行われたものなのか詳しく紹介していきたいと思います。 ※歴史上のことなので諸説ありま... 2018.01.24 2021.03.18 明治時代藩雑学
江戸時代 【徳川御三家が敵?】戊辰戦争で新政府側に味方した理由とは? 江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)さん、2代目が家康さんの3男・徳川秀忠(とくがわひでただ)さん。 というように将軍家の血筋は続いていきますが、どこかでそれが途絶えるかもしれません。 そんな時のために作った「徳川御三家」。 家康さんの9男の「尾張(おわり)徳川家」、10男の「紀州(... 2017.09.03 2021.03.12 江戸時代幕末家系藩
江戸時代 【会津藩】徳川将軍家に忠義を尽くした会津藩はこうして誕生した! 幕末の会津戦争で、江戸幕府に忠義を尽くしてきた会津藩は新政府軍に敗れ、廃藩となる運命をたどります。 会津戦争は「会津の悲劇」ともされており、ドラマや小説でも有名ですね。 今回はそんな会津を、関ケ原の戦い以降である江戸時代に治めたお方たちにスポットを当てて紹介していきます。 ※歴史上のこ... 2017.08.17 2021.03.12 江戸時代家系藩
家系 【会津地方】奥州藤原三代、伊達政宗、上杉家など有名武将が治めた土地! 会津藩と言えば、幕末の戦争「会津戦争」がとても有名でしょう。 幼い少年隊士「白虎隊」の悲劇がドラマなどでたくさん取り上げられています。 そして、この戦争で敗戦してしまい、会津藩は無くなってしまうのです。 明治時代の「廃藩置県(はいはんちけん)」で、そもそも藩は廃止なんですが…。 今回... 2017.08.10 2021.03.12 家系藩