【福島正則】賤ヶ岳の戦いや関ヶ原の戦いで大活躍も、違反を犯し改易に!?

戦国時代
スポンサーリンク

福島正則(ふくしままさのりさんは、幼い時より天下人・豊臣秀吉(とよとみひでよしさんの家臣として、「賤ヶ岳(しずがたけの七本槍」の1人にも数えられ、同じ七本槍の加藤清正(かとうきよまささんと共に有名な人物ですね。

関ヶ原の戦いでも武功を挙げ、49万石の大名ともなりました。

 

しかし、正則さんは豊臣恩顧(おんこのお方であったため江戸時代に入ると風当たりはかなり強くなってしまいます。

ついにはお城を無断修繕したという違反により領土没収、後には福島家改易という一途を辿ってしまったのです。

大阪の陣で豊臣家を滅ぼした徳川家は、豊臣よりの武将たちが邪魔だったのでしょうか。

 

それでは福島正則さんの生涯について詳しく紹介していきます。

 

 

※歴史上のことなので諸説あります。

 

この記事のあらすじ

スポンサーリンク

豊臣秀吉とはいとこ同士!?

1561年尾張国(おわりのくに(現・愛知)にて誕生。

正則さんの母は、秀吉さんの母の妹ですので、秀吉さんとはいとこ関係に当たりますね。

正則さんの父は桶屋(おけやをしていましたが、のちに秀吉さんの家臣となり、正則さんも幼い頃より秀吉さんの身の回りの世話をする小姓(こしょうとなります。

同じ頃には、1つ年下の加藤清正さんも秀吉さんと親戚関係ということで小姓として仕えていました。

 

18歳頃、秀吉さんに従い「中国攻め」に向かい、その中の「三木合戦」にて初陣を飾ります。

 

その4年後、本能寺にて織田信長(おだのぶながさんが明智光秀(あけちみつひでさんの謀反により自害、秀吉さんや正則さんは中国地方からの大返しにより、わずか11日後には京の光秀さんを討ち取ったのです。

この「山崎の戦い」で武功を挙げた正則さんは、もともと200石だった禄高(ろくだかが500石となります。禄高とは給料みたいなものですね。

 

【明智光秀】本能寺の変、5人の黒幕説‼︎そして謎の多い光秀の生涯

【本能寺の変】天下人・豊臣秀吉が黒幕の可能性は!?

【本能寺の変】その後の家臣たちの行動が気になる!?

 

 

七本槍から大名へと!

信長さん亡き後、柴田勝家(しばたかついえさんvs羽柴(はしば秀吉(豊臣秀吉)さんへと織田家臣は二分され「賤ヶ岳の戦い」が起こりました。

この戦いでも大活躍を見せた正則さんは、「賤ヶ岳の七本槍」の1人に数えられ、しかも他の6人が恩賞3000石を与えられたのに対し、1人だけ5000石を与えられたのです。

これには加藤清正さんも納得がいかなかったようですが…。

血縁が秀吉さんと一番近いという関係もあったのでしょうか。

 

翌年の24歳頃、織田・徳川連合軍との「小牧・長久手(ながくての戦い」には父と共に参加しています。

そして、「四国攻め」や「九州攻め」を経て、27歳頃伊予国今治(いよのくにいまばり(現・愛媛)11万石の大名となりました。

 

「小田原征伐」にも参加、そして秀吉さんは天下統一を果たします。

 

「朝鮮出兵」では5番隊の主将として、2度朝鮮に渡っています。

 

35歳頃尾張国清洲(きよす(現・愛知)に24万石と豊臣姓を与えられました。

 

【賤ヶ岳の七本槍】豊臣秀吉の下で活躍した武将!そして関ケ原の戦いでの分かれ目!

 

 

文治派と武断派!?

豊臣政権には、政務を主に行う「文治(ぶんち」と、戦場での働きにより出世した「武断(ぶだん」の2大派閥がありました。

秀吉さんの第一の家臣と言っても過言ではない石田三成(いしだみつなりさん(文治派)と、正則さんや加藤清正さん(武闘派)は、朝鮮出兵を機にその仲がさらに最悪なものとなり、秀吉さん死後、武断派の面々が「石田三成襲撃事件」までも引き起こしたのです。

この事件の仲裁に入ったのが徳川家康(とくがわいえやすさんで、その経緯もあり家康さんとの関係が近くなっていきました。

 

関ヶ原の戦いは、豊臣vs徳川ではなく、豊臣家の文治派vs武断派であり、家康さんはこれに乗っかって豊臣家を上手く二分することが出来たのですね。

 

【徳川家康】のホトトギスが鳴くまでの長い道のり!

 

 

 

関ヶ原の戦い開戦!

徳川家康さんは、豊臣秀吉さん亡き後、豊臣政権の法令を違反する行為をしだします。

徒党を立つべからず」「諸大名の無許可の縁組を禁止」などですね。

各諸大名の屋敷を頻繁に訪れたり、無断で諸大名と縁組を行ったのです。仲間を増やすような行為ですよね。

実は、正則さんの養子も、家康さんの養女と縁組を行っていたのです。

 

そういった政治影響力を強めていった家康さんに対抗しようと、家康さんと同じ五大老の1人・上杉景勝(うえすぎかげかつさんは自国で軍事増強に乗り出します。

家康さんは景勝さんに対して「何をなさっているのか?」という書状を送ります。

これに対し、景勝さんの家臣・直江兼続(なおえかねつぐさんは皮肉にも似た内容の「直江状」を送り返します。

これには家康さんも大激怒!「会津征伐」に乗り出すのですね。

正則さんも6000人を率いて従軍します。

 

その道中で、石田三成さんが挙兵したという知らせが入ると、諸大名たちはどちらの味方をすればいいのかと動揺が走ります。

その中で、正則さんはいち早く東軍に付くことを宣言し、決戦の地関ケ原へと向かうことになるのです。

 

【直江兼続】愛の兜は大人気!その裏に隠された真実は!?

 

 

 

 

江戸時代での福島正則

関ヶ原の戦いでは、五大老の1人・宇喜多秀家(うきたひでいえさんの軍1万7000と引けを取らない戦闘をし大活躍を見せます。

そして東軍が勝利すると、正則さんは安芸国(あきのくに備後国(びんごのくに(現・広島)49万8000石を得たのです。

 

 

豊臣vs徳川の「大阪の陣」!

正則さんは、世が徳川の政権になっても豊臣家の恩は忘れず、秀吉さんの子・豊臣秀頼(とよとみひでよりさんが病気の時も大阪城へ見舞いに訪れています。

家康さんと秀頼さんの伏見城での会見も、反対していた豊臣側を説得させるなど、徳川と豊臣の間を取り持っていました。

 

しかしその直後、武断派での盟友であった加藤清正さん、浅野長政(あさのながまささん、池田輝政(いけだてるまささんといった豊臣恩顧の大名たちが相次いで死去してしまうと、ついにその3年後の1614年に、豊臣vs徳川の「大阪の陣」が勃発してしまいました。

正則さんは、立場上秀頼さんからの加勢を断りますが、徳川軍にも参加できず江戸での留守役となります。

福島家の一族の中には豊臣方に加わったものや、正則さんの弟は豊臣に内通したと処罰されています。

 

大阪の陣により豊臣家は敗戦、そして滅んでしまいます。
豊臣家に尽くした正則さんにとってどういった気持だったのでしょう。
関ヶ原の選択を誤ったと思ったのでしょうか。

その後、家康さんが亡くなる直前に会いに行けば、

「徳川に不満があれば、遠慮せず兵を挙げられよ。」と冷たく言われてしまいます。

「徳川家のために今日まで務めてきたが、あのように言われるのは情けない限りだ!」と泣いたといいます。

しかし、家康さんは正則さんの本心が聞きたくて言ったことだったんですね。

正則さんにとってみれば、関ケ原では豊臣を裏切ったような形になってしまい、さらには家康さんには冷たくされてしまい自分の選択が間違っていたのではないかと思ったのではないでしょうか。

 

【豊臣秀頼】豊臣秀吉の子ではなかったの!?そして大阪城では死んでいなかった?

【浅井茶々】豊臣秀頼の母は豊臣秀吉に家族を奪われていた!

 

 

福島家改易…。

1619年、広島城は台風による水害で破壊されてしまいます。

 

関ヶ原の戦いで西軍総大将であった毛利家は、敗戦で周防国(すぼうのくに長門国(ながとのくに国(現・山口)に移動となっていました。

毛利家の領土と隣通しであった正則さんはこれを牽制するため巨大な亀居城を築城していました。

しかし、これは「一国一城令」に違反するとされ破却を命じられます。

 

そして今回の「広島城台風問題」も「武家諸法度」に違反していたのです。

2ヶ月前に届けを出していたが、正式な許可が下りる前に直してしまったため「無断修繕」とされてしまったのです。

正則さんが謝罪し、「本丸以外の修繕部を破却」という条件だったが、「本丸のみを破却」してしまい「破却不十分である」と咎められてしまったのです。

 

さらには、嫡男・福島忠勝(ふくしまただかつさんを人質として江戸に送るはずが出発を遅らせたとしたことも咎められます。

これらのことが重なり、正則さんは安芸国・備後国50万石は没収され、信濃国(現・長野北)・越後国(現・新潟南)4万5000石に大減封されてしまったのです。

現代と江戸時代での感覚は別物だとは思いますが、そんな事で?と思ってしまいますね。

豊臣恩顧の正則さんを徳川家が恐れていたからという見方もあります。

 

翌年に嫡男・忠勝さんが亡くなったことにより、2万5000石を幕府に返上

そしてその4年後、正則さんはこの地で64年の生涯に幕を下ろしたのです

その後なんと、幕府の検死役が到着する前に正則さんを火葬してしまったため、残り2万石も没収され福島家は取り潰しにまでなってしまったのです。

 

 

まとめ

今回は、天下人・豊臣秀吉さんの下で幼い頃より仕えた武将・福島正則さんを紹介しました。

正則さんにとっての転機は、やはり関ヶ原の戦いでの選択ですよね。

勝ち組となり49万石の大名となったものの、後悔を持って過ごしていたのではないでしょうか。

東軍に付いたことが豊臣への裏切りではないにしろ、徳川を勢いづけるきっかけになってしまったのですから。

 

勝利したからと言って、全てが幸せとは限らないのですね…。

 

 

 

 

この記事がおもしろかったら
いいね ! お願いします

コメント

タイトルとURLをコピーしました