2019-03

鎌倉時代

【無礼講の始まり】鎌倉時代に後醍醐天皇が自ら行っていた!?

「今日は『ぶれいこう』でー!」 忘年会などの飲み会の席で必ずと言っていいほど聞くセリフですよね。 そして上司と部下の垣根を超えた酒宴が始まる…。 この「ぶれいこう」という行為が初めて行われるようになったのは、昔々の鎌倉幕府の時代からなんです。意味も現在と変わっていません。 そしてこれを初...
雑学

【元号の歴史】明治、大正、昭和、平成の由来を知っておこう!

新しい元号を迎えるにあたって、近代元号と呼ばれる明治、大正、昭和、平成の由来を紹介してみたいと思います。 その時代を彩ってきた元号にどのような意味が込められていたのでしょう。 ※歴史上のことなので諸説あります。 明治 「一世一元(いっせいいちげん)の制」の開始! 明治は1868年か...
雑学

【元号の歴史】元号の由来と空白の50年の謎に迫る!

平成31年現在、日本で使われた元号は231個もあります。 鎌倉幕府滅亡と同時に朝廷が南朝と北朝に分裂してしまった「南北朝時代」では元号が別々に使用されていたので、それを含めれば247個にもなります。 今回は、その時代とともに数多く使われた元号の名称の由来と、なぜか元号が定められなかった空...
スポンサーリンク