雑学 【天皇の疑問】名前に「後」が付くのはどんな意味?「徳」には怨霊? 日本の歴史の天皇を見ていると、たまに「後○○天皇」っていらっしゃいますよね? 有名どころで「後醍醐(ごだいご)天皇」とかいらっしゃいます。 単純に次の天皇に「後」を付けているのかな? と思いがちですが、そうではないようです。 確かにそうなると、後醍醐天皇の次は「後々醍醐(ごごだいご)天皇... 2017.04.30 2021.07.01 雑学
平安時代 【実在の人物?】平家物語「扇の的」で有名な那須与一はどんな人? 源平合戦の一つ「屋島の戦い」での休戦状況の最中、平氏方の余興で始まった「扇の的」。 そこに1艘の船が現れ、美しい女性と竿の先に付いた扇。 「この扇を射ってみよ!」 と源氏軍に向けて、挑発してきます。 「ここで外せば源氏の名折れ!」 と源氏軍の大将・源義経(みなもとのよしつね)。 ... 2017.04.26 2021.03.09 平安時代
平安時代 【屋島の戦い】源義経の奇策と平氏の無茶ぶりと弓流し! 源平合戦の一つである「屋島の戦い」。 急な崖を馬で下るという奇襲作戦で勝利した「一ノ谷の戦い」よりちょうど1年。 屋島の戦いでは、平氏が源氏に向けて「船上の扇の的を弓で射ってみよ!」という無茶ぶりで有名な戦いです。 今回はその屋島の戦いを紹介します。 「扇の的」以外にどんなことがあったの... 2017.04.23 2021.03.09 平安時代
平安時代 【平敦盛】平家物語で語られる感動秘話!敦盛の最後! 「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の音、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。沙羅双樹(さらそうじゅ)…」の始まりで有名な『平家物語』。 平家物語とは、平家の栄華と没落を描いた軍記物語です。 この書き出しも、「盛んな者も必ず衰える」といった内容から始まり、中国、そして日本で栄華を極めたが衰え... 2017.04.18 2021.03.30 平安時代
平安時代 【一ノ谷の戦い】源義経の鵯越の逆落としは本当にあった出来事? 源氏と平氏の戦い「源平合戦」、その一つである「一ノ谷の戦い」。 この一ノ谷の戦いでは、源氏のヒーローである源義経(みなもとのよしつね)さんが急な坂を馬で駆け下り、平氏の背後からの奇襲で勝利を治めたことでも有名な戦いですね。 しかし、本当に馬で急な坂を下ったの? 装飾された物語ではないの? ... 2017.04.14 2021.03.30 平安時代
雑学 【元号の歴史】231個もある日本の元号!亀を見つけたから変更? 日本の歴史の中で使われていた元号はなんと「231個」もあるのです。 天皇は125代目ですから、元号は倍近くあったことになりますね。 今は天皇交代に合わせて元号も変えますが、それは明治からのことで、それ以前は頻繁に変わっていたのです。本当に数年毎に代わっています。 当時の人たちはちゃんと把握... 2017.04.10 2021.03.30 雑学
雑学 【天皇の疑問】天皇、上皇、法皇の違いを簡単に紹介! 数多くいる天皇なんですが、歴史を読み返していますと、名前は同じなのに急に「◯◯上皇」や「◯◯法皇」に変わっていたりしませんか? これって同じお方なの?って疑問になりますよね。 と言うことで今回は、天皇、上皇、法皇の違いを紹介して行きましょう。 ※歴史上のことなので諸説あります。 天... 2017.04.03 2021.04.08 雑学