今回は、足利義満さんと金閣寺について紹介します。
金閣寺は何の目的で建てられたものなのか。
そして、足利義満さんが金閣寺を建立したこと以外にどのようなことをした方なのか。
それではまいりましょう。
※歴史上のことなので諸説あります。
この記事のあらすじ
足利義満、簡単プロフィール
1358年、室町幕府2代目将軍・足利義詮さんの子として京都で誕生しました。
幼少の頃、天皇が京都の「北朝」と奈良の「南朝」に分裂し争っていました。
幕府内でも争いが絶えず、義満さんはお寺や播磨(兵庫)のお城に避難していました。
12歳頃、父が病気で死去。幼くして室町幕府3代将軍となります。
17歳頃、日野業子さんと結婚。
21歳頃、京都北小路室町に邸宅を引越し。
各大名から四季折々の花木を献上され、後に「花の御所」と呼ばれるようになります。
当たり前のように使っている「幕府」という言葉は、江戸時代中期頃から使われるようになったもので、足利家の「室町幕府」はこれが由来とされています。
26歳頃までには、初代将軍・足利尊氏さんや2代将軍であった父を越える官位に昇進を続けていきます。
さらに、武家と公家の両勢力の頂点にまで上り詰めたのです。
35歳頃、南朝の勢力が弱まってきたところに、交渉を開始。
分裂していた天皇家を、交互に王位に就くという条件で和解。
58年間も続いていた「南北朝時代」を終結させたのです。
38歳頃、将軍職を嫡男に譲り隠居。そして出家。
出家理由は、武家と公家の頂点に達し、残るは寺社勢力をも支配しようと考えたためと言われています。人間の欲はどこまであるのでしょう…。
20代の頃に、明(中国)と貿易をしようとしますが、「天皇の家臣とは貿易はしない!」という理由で拒まれていました。
しかし、出家した義満さんは天皇の家臣ではなくなったので、念願の明と貿易を始めます。
明の皇帝からは「日本の国王」とまで呼ばれていたのです。ついにそこまで。
44歳頃、京都北山に移り住み、金閣寺を建立。
そして51歳、病気で死去。
義満さんのわがままな性格!
幼い義満くんは、京都に戻る途中の大阪で、「ここの景色は良いから、京都に持って帰ろう。お前らが担いでいけ!」と家臣に命令します。
度量の大きさが評価されている言葉なんですが、ただのわがままのような…。どんな性格だったかこのエピソードだけでちょっと見えちゃいますね。
義満さんは明に強い憧れを抱いており、年号を変える時、明の洪武帝の「洪」の字を入れようとしますが、洪水などを連想する不吉な字として採用されませんでした。
不機嫌になった義満さんは、自分が生きている間は年号を変えさせなかったと言われております。
その結果、「応永」の年号は明治時代以前までで一番長いのです。
義満さんの政治は、強い者が命令に背いても処罰されませんが、弱い者は罪が軽くても厳罰に処されていました。
義満さんの頃が室町時代で一番繁栄した時代であったため、結果これが正解だったということ?何とも釈然としませんね。
遅刻するものを許さなかったり、自分や周囲の服装にも口うるさかったお方だったようです。
金閣寺の秘密!
超有名な「金閣寺」。
パッと写真だけ見ると、ピカピカに目を奪られ、2階建てなのかなと間違えますが3階建てです。
2階、3階にはびっしりピカピカの金箔張りですが、1階はいたって普通。
まずはなぜこんなにもピカピカなのかと言うと、義満さんが自分の権力を見せつけたかったからだと言われていますね。自己顕示欲が強かったのですね。
金閣寺は階数ごとに建築様式が違います。
1階は公家の人たちが好む「神殿造り」、2階は武家好みの「書院造り」、3階は禅宗の「仏殿造り」なんです。
隠居して禅宗の僧に出家していた義満さんは、公家よりも、武家よりも自分が一番偉いことを表していたのです。
さらに、金閣寺のてっぺんには「鳳凰像」が飾られています。
天皇の元には鳳凰が現れるという伝説になぞらえたものだと言われていますね。
義満さんは前代未聞の、「武士が天皇になる」を実現しようとしていたのではないでしょうか。
実は、義満さんの死因は病死ではなく、公家の者たちに毒殺されたのではないかという説があります。
そう言えば、公家を表す金閣寺の1階は、少しもピカピカではなかったですよね?
まとめ
義満さんの写真を見ると、「人の良さそうなおじいさん」っていうイメージがありましたが、結構な自己顕示欲が強いわがまま将軍だったのですね。
しかし、義満さんの時代が足利幕府で一番繁栄したといわれていますので、良い将軍であったのかもしれませが。
金閣寺の本当の意味を知ると、敵は多そうです…。
コメント