天下人・豊臣秀吉さんの下で武功を上げ、「賤ヶ岳の七本槍」なんて呼ばれている7人の中の1人加藤嘉明さん。
関ヶ原の戦いでも活躍し、後に会津藩を治めることになります。
しかし、この頃にはすでに高齢でして、会津に来てわずか4年後には亡くなってしまうのです。
加藤家は嫡男の加藤明成さんが継ぐことになるのですが、実は明成さんはかなりの暴君だったのです。
そして、長年加藤家に尽くしてきた家老と対立してしまうんですね。
今回は、その加藤家の暴君明成さんと家老とに起こった事件、「会津騒動」について紹介していきます。
幕府をも巻き込む大お家騒動です。
※歴史上のことなので諸説あります。
この記事のあらすじ
暴君、加藤明成!
1592年、加藤嘉明さんの嫡男として誕生しました。
1600年、関ケ原の戦いで武功を上げた父・嘉明さんは伊予松山藩(現・愛媛県)20万石の初代藩主となりますが、会津藩(現福島県)を治めていた蒲生氏と入れ替わりで会津40万石で入ることになります。
嘉明さんが会津に入った時にはすでに65歳という高齢で、その4年後には亡くなってしまいました。
そして、嫡男・明成さんが家督を継ぎ会津藩2代目藩主となります。
しかし、この明成さんはどうしたことか父・嘉明さんに全く似なかったのです。
嘉明さんは、「真の武士とは責任感が強く律儀な人間である!」と自ら言っているほど真面目なお方。それゆえか、戦での意見の対立もしばしばありましたが…
会津への移封も、高齢ということや松山への名残惜しさにあまり乗り気ではなかったのですが、幕府の命ということで承諾したのです。
父の真面目一辺倒の姿を見て育ったからなのか、明成さんの謀略無人さは計り知れないのです。
自らの私利私欲のためだけに、民の年貢の引き上げをし、民の苦しみなんてお構いなし、金銀、珍器を集めることを好んでいたのです。
江戸時代に流通した金貨「一歩金」と明成さんの官名「式部少輔」とを掛けて「加藤一歩殿」なんて呼ばれていました。
そんな、暴君・加藤明成さんと家老との間に事件が起きてしまいます。
筆頭家老・堀主水という人物
まず始めに、堀主水さん、「もんど」って読みます。知らなければ確実に「しゅすい」って読みますよね。
元々は「多賀井」姓を名乗り、織田信長さんに仕えていました。
後に、加藤嘉明さんの下で重臣として活躍します。
1615年の豊臣vs徳川「大阪の陣」でも、主水さんは大活躍。
敵と組み合い、堀に落ちてまで相手を倒したという功績から、姓を「堀」に変えることを嘉明さんに許されたんですね。ちなみに素朴な疑問。これは当時の感覚としては凄い事なのでしょうか?
そんな主水さんは、まさに戦国武将といったプライドの高い気骨を持った性格の持ち主。
嘉明さん亡き後に家督を継いだちょっと平和ボケしちゃったかなという加藤明成さんとは合う訳はないですよね。
2人はどんどんと不仲になっていきます。
ある時、明成さんの家臣と主水さんの家臣が喧嘩をしてしまう事件が起こります。
この揉め事の裁きをするのは明成さん。
となれば、誰から見ても悪いのは明成さんの家臣でしたが、非があるのは主水さんの家臣であるとしてしまいます。
そこは暴君・加藤明成、そういう裁きをしますよね。
主水さんも黙っていられず、「先代・嘉明殿にはまったく似ていない主人だ!」と暴言を吐いてしまいます。
明成さんも怒り、主水さんの家老職を罷免してしまいました。
そして、2人の争いはどんどんエスカレートしていくのです。
会津騒動は最悪の結末に!
加藤明成さんが2代目を継いでから8年後の1639年、堀主水さんは弟や一族、家臣300人を引き連れ、会津若松城を立ち去ります。
ただ立ち去るだけなら最悪の結末にはならなかったのかもしれません。
しかし主水さん、積年の恨みがここで爆発してしまいます。
城へ向けての一斉射撃、橋を焼き払い、関所を押し破って立ち去ったのです。
参勤交代で江戸にいた明成さんはこれに大激怒!
すぐさま主水さんへの追手を差し向けます。
主水さんは、妻子を鎌倉の東慶寺に預け、自身は高野山に逃げ込みます。
この東慶寺は、「縁切寺」や「駆込寺」と呼ばれており、妻からの離婚が難しかった江戸時代、女性の幸せを第一に考えていたお寺でして離婚調停などを行っていました。
主水さんは、高野山、徳川御三家の一つ紀州藩、終いには幕府にまで助けを求めます。
そして、最後の判決として徳川3代将軍・徳川家光さんが下しました。
「主水の言い分も分かるが、家臣はどのような主君であっても従うもの、まして城に鉄砲を放ち、関所を破ることは許されるべきではない!」とし、主水さんの身柄は明成さんに引き渡されたのです。
そして、2年間余りの騒動は主水さんと実弟2人の処刑とともに幕を閉じたのでした。
と思いきや、それでも怒りが収まらなかった明成さんは、東慶寺にまで兵を差し向け、主水さんの妻子までも召し捕ろうとしたのです。
治外法権の場でもあるお寺、さらには女性を大切に考える場所に押し入ったのですから唯ではすみません。
名目上では、明成さんは「我は病で政治を執れなくなってしまった、そして大藩を治める器ではない!」として、会津領を幕府に返すとしたのです。
そして、加藤家は取り潰しとなりました。
しかしこれはとっても不自然ですよね?
暴君と呼ばれたあの明成さんが自ら自分の罪を認め、さらには大国を失うなんて暴挙に出るはずがないのです。
裏には幕府の力が関わっているのではないかと言われ、この後の会津藩は、3代将軍・家光さんの弟・保科正之さんが治めることとなります。
正式な将軍家の血筋の藩になったことにも伺わしさが感じられますね。
まとめ
今回は、会津藩で起こったお家騒動について紹介しました。
こういったお家騒動は、どの藩でも起こっていたのですが幕府をも巻き込む大騒動ということで有名なお話ですね。
その後、加藤家は先代・嘉明さんの功績もあり取り潰しは免れますが、会津40万石から吉永(現・島根県)1万石に大減封させられます。
明成さんは、息子が治める吉永藩で政治に口出しせず、ひっそりと余生を送りました。
主水さん、明成さん両方のやり過ぎ行為が大騒動に発展してしまいました。
絵に描いたような「喧嘩両成敗」ではないでしょうか。
コメント