
【元号の歴史】日本最初の元号は大化!645年の大化の改新は56年も続いていた?
「明治、大正、昭和、平成、そして…。」 日本では当たり前のように使われている元号なんですが、現在これを使用しているのは日本だけなんです。 中国(その頃は唐)...
「明治、大正、昭和、平成、そして…。」 日本では当たり前のように使われている元号なんですが、現在これを使用しているのは日本だけなんです。 中国(その頃は唐)...
「改革なんて皆が迷惑する、あんなことするもんじゃない!」 と言ったのは、なんと天下の徳川11代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)さんでした。 実は漫画のセリフな...
源氏と平氏が争い乱れる平安時代末期、源氏から平氏へと主君を変え戦い続けた斎藤実盛(さいとうさねもり)さんという1人の老齢の武将がいました。 源氏家臣時代に助けた幼子、...
「平家にあらずんば人にあらず」と言わしめるほどの平氏全盛の時代。 これを良しとしなかった日本各地の源氏たちが立ち上がり挙兵を開始。 源頼朝(みなもとのよ...
今回は「以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)」について紹介します。 と聞いても、「以仁王」も「令旨」も「誰?何?」ってなる方も多いのでは…。 簡単に言えば、...
こちらの記事で、鎌倉幕府を設立した源頼朝(みなもとのよりとも)さんの父、兄たちについて紹介しています。 「平治の乱」で平清盛(たいらのきよもり...
「源平合戦」や「良い国つくろう鎌倉幕府」などで有名な源氏と平氏。 今回は、その中でも鎌倉幕府初代将軍となる源頼朝(みなもとのよりとも)さんと、その家族たちについて紹介...
日本のお城のシンボルでもある「天守」。 俗に言う「天守閣」です。 お殿様が最上階のベランダから城下町を眺めて微笑む――。 そんなイメージのあの場所...
幕末で、坂本龍馬(さかもとりょうま)さんや西郷隆盛(さいごうたかもり)さんらと共に人気と知名度があった桂小五郎(かつらこごろう)さん。 外国を打ち払えといった「攘夷(...
今回は「生麦事件」を紹介します。 早口言葉の最中に起こった事件でも、お米泥棒の事件でもありません。 単純に「生麦村」で起こったので「生麦事件」なのです。 ...